|
|||
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
JR加賀温泉駅横にある加賀染色工芸館(きもの華や内)では
時代花嫁のれん展が開催されています。 こののれんは嫁入り道具の一つで 小松市から金沢・能登にかけての風習ですが 最近は加賀の方でも道具の一つに加えられることが多くなったそうです。 ![]() ![]() 最近は既製品の花のれんもあるそうです。 風呂敷やお香などの小物から こんなきもの地や帯で作った竜までどんなものでも作れるそうです。 御誂えの世界は奥が深いですね!! ![]() 時代花嫁のれん展は2月26日(日)まで開催されております。 週末 少し足を延ばしてみませんか? ![]() 桃の節句もそろそろですね(co) スポンサーサイト
|
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
![]() 星祭りといえば1月15日の「蓮光寺」さんの水行が知られていますが、 約一月遅れの2月11日、ここ「宗寿寺」さんでも行われていました。 (じつは知らなかったんです。朝、お寺の前を通ったら偶然お知らせを見つけて…) みなさん、この水をかぶる僧侶の顔、見覚えありません? そうです、蓮光寺で水行をしていた3人の僧侶のうち一番前の方です。 キリリとした美男子。宗寿寺の副住職さんでした。 ご自分のお寺なので気合が入るのか、10回くらい水をかぶっていましたが 雪の中表情ひとつ変えず、その姿の凛々しいのなんの。絵になります。 読経する声も素晴らしく、今回は私もお経で背中をこすっていただきました。 400年の歴史があるこの宗寿寺さん、ちょっと面白い見所が二つあります。 ひとつは「山門」。 この山門は、元は大聖寺藩の「関所門」で、廃藩置県のあとに移築されたもので 瓦には金色の梅鉢紋が付いています。 もうひとつは、スダジイの巨木。 幹周り5.7m、高さ14m(雷が落ちて途中から折れたとか?) この木には、ウメモドキなど別の7種類の樹木が幹から生え、とても珍しいとのこと。 みなさん、来年はぜひ、美形の副住職さんと、スダジイと山門の3点見学にどうぞ。(O) |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
![]() 寒(かん)のウマい魚シリーズ第2弾。(もう終わり) 北陸の冬の魚といえば、カニやブリなど日本海の幸を連想しますが じつは、真冬のかくれた美味が「寒ブナ」です。 とくに福井県北潟湖のフナが出回ると 「おおっ、旬のうちに食べねば」 と迷わず買って帰ります。 ヘラブナの身をを削ぎ切りの洗いにして真子をまぶした「子付け刺身」がウマいです。 コチコチと噛んでいくとだんだん甘みが出てきて、脂が乗っているのが分かります。 写真のパックは、なんとJA加賀さんの直売所「元気村」で見つけました。 野菜といっしょに淡水の魚がサラッと置いてあるところが、いかにも食材に恵まれた加賀市ならではですね。(O) |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
![]() 寒のウマい魚シリーズ第一弾。 山代温泉湯の曲輪で、寒ぶりの解体ショー発見! ファミリサーサポートセンターのイベントでした。 11kg、キロ4500円だとか。 刺身、しゃぶしゃぶ、寿司と、会員の親子達は大喜び。 天然ブリは、やっぱり脂の質が違いますね。ウマいウマい。 しかし、寒かったー。 魚をさばくKさんも、F先生もご苦労さんでした。(O) |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
平成24年2月10日 菅生石部神社で御願神事(竹割り祭)が行われました。
![]() 雪模様の中晴れてよかった~~ と思っていたのもつかの間 11時の開始の時間が近づくにつれだんだん怪しい空模様・・・ ついに雨が降り始め、開始とともに雪に・・・・ ここまできたらメモリ不足でこれ以上撮影が出来ませんでした。 申し訳ございません(深深) パニくりながらもメモリを確保していたら 若衆たちにはショルダーチャージ頂くし 警備員のお兄さんには後ろから抱え込まれて連れ戻されるし かなり邪魔になっていたようで、気が付いたらいつの間にか川の中に大蛇が。。。 重ね重ねお詫び申し上げます。 で、ここからは写真でお楽しみください。 これが今年の大蛇です。 ![]() 今年のタイブ担当の若衆たち 早く助けてあげないと溺れるよぉ~~~ 自力で這い上がれない状態に観衆の皆様はハラハラドキドキ ![]() ダイブ組 五人衆です。 ご自愛ください。 ![]() 竹選びも皆、真剣 お持ち帰りしやすい大きさの竹が並んでいました。 ご利益がありますように ![]() 昇り竜の形をした炎 昨年の竹がパキパキと音を立てて燃え上がっています。 明るいニュースが続きますように! ![]() どこかで聞いたことがある声が聞こえると思ったら 御願寿司の販売お疲れ様です。 ![]() いかにも蒸したてのお饅頭 竹割が始まるまでにおいしそうに皆召し上がっていらっしゃいました。 ![]() 先生発見!! 御願神事のガイドお疲れ様です。 観光大使の皆様も満足そうに手には竹をお持ちです。 ![]() 終わりに近付くにつれお天気がよくなってきました。 竹割が始まるまでには、すでにずぶ濡れでしたが 風邪もひかずに元気だったのはきっとご利益があったのでしょうか? かしこみかしこみ(co) |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
![]() 2月2日、午後2時の風景です。 この日は、最低気温-3℃、最高気温も0℃という寒さ。 そのおかげで雪がサラサラ。 昼過ぎでも木の枝から雪が落ちず、一面銀世界のままです。 こんな機会はめったに無いので、鶴仙渓の橋めぐりをしてきました。 長靴はいて深雪の中をズボズボ、手はかじかんでイタイイタイ。 その甲斐あって三つの橋は、それぞれに美しい姿を見せてくれました。 和の風格「こおろぎ橋」、話題性の「あやとりはし」の蔭にかくれ 近頃少し不憫な「黒谷橋」の雪景色を私は推します。 落ち着いた大人を感じさせる橋、シブイ。(O) |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
![]() JR加賀温泉駅の改札前に、今このようなお知らせが貼られています。(12時半ごろに撮影したもの) 滋賀県内大雪による除雪作業の影響により、きのうの午前中からJRの列車の運休や遅れがありましたが、今日も引き続き運転の取りやめが出ています。 新たに運休が決まると、この表に書き足されるので、少しずつ数が増えています。 正直、ここまでの本数が運休になるとは思っていませんでした。 石川県でも1月26日あたりから雪が降ったり止んだりという天気が続いています。でも少ししか積もらないので、滋賀県で、列車が運休になるほどの大雪になっているという実感はありません。 JR加賀温泉駅付近では、雪かきをしていないところだと5cm~15cmくらい積もっています。 雪がないところは気温が低い朝や夜は凍っていることがあるので、気を付けてお歩きください。 (A) JR加賀温泉駅前(2月3日12時半ごろ撮影) ![]() JR加賀温泉駅前 バスターミナル付近(2月3日12時半ごろ撮影) ![]() |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||