|
|||
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
創祀が用明天皇元年(西暦585年)という菅生石部神社。
「天神講」は千四百年続くとても古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として 藩主前田家はじめ藩内住民全てが仕事を休みお参りをする盛大なお祭りだったようです。 今年は古事にのっとり7月24日、25日、26日の三日間行われます。 さっそく初日の茅の輪神事に行って輪をくぐってきました。 「夏越の祓する人は ちとせの命延ぶといふなり」 穢れだらけのわが身を祓い、これであと半年の無病息災は確実だ! (でも、今年は早くも夏バテの兆候が出ているので、はたしてご利益は...) (O) 詳しくは、→ 菅生石部神社 天神講 |
|||
CANBUS(キャン・バス/キャンバスについて)日本・国内・北陸地方・石川県の観光・旅行・温泉めぐり、福井・富山・岐阜を含んだ広域観光の中継地は加賀市・加賀温泉郷が便利です。 |
|||
|
|||
コメント |
コメントの投稿 |
|